2009年10月20日火曜日

牛たん炭焼「利久」仙台駅店

 今日は仙台駅の牛たんのお店「利久」で牛たん定食1人前を食べた。
仙台駅3Fには、牛たんのお店が何軒もあるが、いつもこのお店の客待ち行列が最も長い。このため、これまでは行列の短い他のお店に入っていたが、今日は並んでみた。
 カウンター隅に通されると、目の前に「ぐるなび 2008年グランプリ 東北エリア モバイル部門」の楯が無造作に置いてある。行列の長さとこの楯で期待が高まる。
 定食は、牛たん(漬物付き)、麦飯、とろろ、そしてテールスープが付く。期待を裏切らず、うまい。メニューには牛たん定食以外にも牛たん料理は色々あるが、周りの人はみな牛たん定食を注文している。
 県内には、かなりお店があるようだが、たぶん次に来るときも仙台駅店に入るだろう。

2009年10月18日日曜日

盛岡冷麺

 10月14日夜9時半過ぎ盛岡駅に降り立つ。ちょっと遅い夕食であるが盛岡冷麺で有名なぴょんぴょん舎の盛岡駅前店に入り、チジミを食べながらマッコリを飲む。当然のことながら最後の〆に盛岡冷麺を食べる。こしがある。
 翌々日の16日の昼食は岩手大学前にある明月館上田店で、このお店の定番メニューの冷麺定食を食べる。冷麺定食は、冷麺にカルビ焼肉、そしてコーヒーがセットで付いて800円と安い。焼肉は自分で焼くスタイルだ。冷麺は太くて丸く、こしが凄い。辛さはお好み。
 今週は冷麺にはまった。
 

2009年9月27日日曜日

尾張屋 支店

 両国から浅草浅草寺まで隅田川沿いを家族と散歩した帰り、浅草の尾張屋で天せいろの大盛りを食べる。ここは蕎麦そして天ぷらで有名なお店である。本店に行ったことはあるが、支店は今日が初めて。
 蕎麦がスルッと喉を通る。そば、海老天ともにうまい。
 ちなみにお値段は大きな海老1匹の天ぷらが付き950円に大盛り分の100円が加わり1050円。
 また来よう。

2009年9月6日日曜日

銀座天ぱち

 東京駅1階キッチンストリートにある永谷園経営の「銀座天ぱち」でちょっと遅めの昼食をとる。
 カウンターに案内され当店お勧めの「江戸前天丼」を注文する。海老2尾、キス1尾、しし唐2本、ナス、味噌汁付きでお値段は980円。注文してから調理人がカウンターの目の前で揚げ始める。
 海老は尻尾までサクッと頂けてうまい。店内のBGMはJAZZ。
 東京駅周辺で天丼を食べたいならば、ここがお勧めだ。
 ちなみに、「銀座」を名乗っているが、銀座には店はなく、ここ東京駅店のみである。

2009年9月5日土曜日

えんぞ

 昨晩、串焼きのお店「えんぞ」へ行った。
 店内はダイニングバーの雰囲気で、おしゃれだ。
 串焼き等、料理をお任せで頼む。
 鳥、野菜、そして豚料理ともに焼き加減がよく、うまい。
 飲み物が豊富で、ビールはプレミアムモルツ、日本酒は高澤酒造の曙と、鹿野酒造の山廃仕込純米酒、そしてハイボールを飲む。鳥料理に合う赤ワインもあるとのことでマスターからワインを1杯ご馳走になる。これは軽く呑み易い。
 日本酒を漆器の器で呑むというのは、ダイニングでは初めての経験。
 ぜひ、また行きたいお店だ。

2009年8月15日土曜日

内川

 昨日、富山県の旧・新湊市街を流れる内川とそこに架かる橋を見に行った。
 内川は、かつて汚い川がきれいに再生され、そこに様々なデザインの橋が架かっていることで有名な河川である。
 川の両岸には漁船が係留され、街・川・船・橋の風景全体が絵になっており、PCの壁紙用にシャッターを切る。
 途中、遊覧船のための「川の駅」があり、10月1日に開催される新湊曳山祭りに繰り出す曳山が展示・保管されていた。
 新湊の観光名所といえば一般に海王丸パークだが、私はぜひ内川散歩をお勧めしたい。

2009年8月3日月曜日

リフレッシュ

 ETCデビューとして、数奇屋造りの温泉宿、箱根塔ノ沢温泉 一の湯本館に出かけた。
 部屋の前には早川の渓流が流れ、四六時中、ザーとうなりをあげている。
 ここは常用しているイーモバイルがつながらないためインターネットが使えず、テレビを見るか、温泉に入るか、ビールを飲むしか楽しみが無い。よってテレビ→温泉→ビールを繰り返した。
 泊まった部屋は、かけ流し温泉付きのため、何度部屋風呂に入ったか分からないほど、温泉三昧の時を過ごした。ここは別世界だ。また来たい。

2009年8月1日土曜日

8月

 今日から8月。
 毎年思うことだが、8月はお盆休みもあるため、あっという間に過ぎてしまう。今年も同じかな・・・。
 
 

2009年7月31日金曜日

壌と禪

昨夜は赤坂で飲んだ。
まずは壌(ジョー)の1階、スタンドバーで生ビールを1杯。
ここはキャッシュオンデリバリーのお店で、1コインでちょっとのどを潤すには丁度よい。
ちなみにハイボールは300円。
その後、禪(ZEN)へ行く。
ここは、ピアノ&ボーカルが聴けるラウンジである。
ここではターキーをロックで飲みながら、本日の演奏のサックスを聴く。
ちょっと飲みすぎたが、楽しい夜だった。

2009年7月26日日曜日

ETC購入

 今日、家の周りで蝉が鳴き始めた。日中は軽く気温30℃を超える。
 そうしたなか、午後、たまたま立ち寄ったカー用品店の入り口に「本日ETC入荷」の貼り紙があった。
 ETC割引キャンペーン時には、ETCは品薄でいつ入荷するか分からないという回答であったが、やっと市場に出回るようになったようだ。
 ちょくちょく箱根へ行くし、夏休みのドライブの予定もあるため、即決でETCを購入する。入手したETCは分離型で、本体は足元にあり目立たない。
 箱根へは休日特別割引で片道1950円が1300円になる。これで我が家も高速料金割引の恩恵を受けられるようになった。

2009年7月25日土曜日

盆踊り

 今日は盆踊りの日。近所の2箇所でやっており、両方に顔を出す。
 一方は、飲食の出店の他、子供が喜ぶ金魚すくい等のお店を出していたが、もう一方は、焼き鳥、焼きソバ、缶ビールとどちらかというと年配者向きの趣である。それぞれ異なる町会が主催しており、出店内容が町会の雰囲気をよく表している。
 双方、浴衣の人は何人もいたが時間が早かったのか誰も踊っていない。しばらく居たが結局踊らず、また踊りを観ずに家に帰って来てしまった。
 今日はオールスターゲームをやっているため、日が悪かったかもしれない。

ゲリラ雨

 朝、家をでるとき、滝のような雨が降っていた。
 排水できない雨で路面が池のように水たまりになっている。
 空からは大粒の雨が降るし、地面は池だし、出て行く時間を少し遅らせた方がよかったかなと思った。
 ところが、2kmも離れていない場所では、雨は止んでいる。
 まさしくこれがゲリラ雨なのだろう。

2009年7月22日水曜日

劔岳 点の記

 映画「劔岳 点の記」を観た。
 高校生の頃、新田次郎の原作を読み感銘した想い出があったため、ぜひ観たいと思っていた映画である。
 映画では、監督はこの大自然を撮りたかったのかなと感じるほど、雄大な立山連峰がスクリーンいっぱいに映し出されていた。自然の厳しさに立ち向かう人達。そして、そういう厳しさを共有する仲間。
 映画を観ながら、こういうチームで仕事ができたらいいなと思う。
 人は何をやったかでなく、何をやろうとするのかが重要だというのは、監督のメッセージなのだろう。
 もう一度、原作を読み返してみようかな・・・。
 
 それにしても助演?の香川照之の演技。よかったなぁ~。
 
 

2009年7月21日火曜日

衆議院解散

 とうとう衆議院が解散された。
 小泉元首相のもと、マスコミを利用した「郵政選挙」で圧勝した自民党であったが、今度はどうなるか・・・。
 この約4年間で首相が4人。ここのところ短命政権が続く。
 株価は徐々に上昇しているが、まだまだ景気が良くなったと実感できない。
 8月30日の投票日には、景気対策をしっかりとやる政党に投票しよう。
 

2009年7月20日月曜日

ポータルページ設置

 青山組ホームページに、よく利用するWebサイトのアドレスを1まとめに掲載したポータルページを設けた。
 まぁ~、ブックマークの代わりですかね・・・。
 徐々に、掲載サイトを増やしていきます。

2009年7月19日日曜日

青山組HP、Google検索で10位以内に表示

 本日、青山組ホームページがGoogleの検索で上位(10位以内)になった。
 キーワード「青山組」による検索が9位に、キーワード「aoyamagumi」が1位に表示されるようになった。
 本格的にホームページを開設して日が浅いが上位に表示されるようになったことはうれしい。
 しかし、まだYahooは登録されていない。
 これからも青山組ホームページが10位以内に検索表示されるサイトにしていきたい。

2009年7月18日土曜日

赤坂「三彩居」

 昨日の夜、赤坂の中華料理店、「三彩居」で飲む。
 丁度、1テーブルが空いていたので入ることができた。
 はじめは青島ビール2本、次に18年ものの老酒1ビン、最後に白酒1ビンを2人で空ける。
 4時間居て、結構、飲み食いしたが、2人で1万円もしなかった。安い。
 

2009年7月14日火曜日

梅雨明け宣言

 昼休みに昼食をとりに出た外は、じめじめ感のない青空だった。そろそろ梅雨も終わりかなと感じたその頃、気象庁が梅雨明けを宣言した。
 今日から夏本番。
 夕方に帰った自宅では、久しぶりに冷房のスイッチが入っていた。

青山組ホームページ開設

青山組ホームページを公開しました。
しかし、青山組ホームページのコンテンツはこれからです。
徐々に青山組のコンテンツを取り揃えていきます。
青山組のホームページアドレスは、次のとおり。
http://aoyamagumi.com/